ホームページトップに戻る
ホームページトップに戻る
学習院が創立100周年を迎えた昭和52年の記念式典をきっかけに、それまで個人的にいろいろな団体で活動していたOB達を集めて正式に発足してから、はや30年近く。思えばいろいろな曲を演奏し、いろいろな事がありました。定期演奏会の他にも、折々の式典への賛助出演、初等科/ジュニアオーケストラ演奏会への賛助出演、また昭和62年よりは「花見の集い(現・オール学習院の集い)」にも毎年参加しています。  

文例注:(合同演奏会)=OB合唱団と共催で開いた演奏会 ☆=アンコール曲

日 時 指揮者 演    奏    曲    目
第1回
(1976年)
 
昭和52/10/
(合同演奏会)
 
岩城 宏之
前田 幸市郎
 
■学習院創立百周年記念演奏会  
オルフ/カルミナブラーナより,ワーグナー/タンホイザー大行進曲  記念すべき第1回よりしばらくは、故前田先生にご指導いだたきました。
第2回
(1977年)
昭和53/10/20
(合同演奏会)
前田 幸市郎
 
■学習院創立百周年記念会館オープニングコンサート
ヘンデル/メサイアより、ベートーヴェン/「交響曲第5番」
第3回
(1978年)
昭和54/12/1
(合同演奏会)
前田 幸市郎
 
ベートーヴェン/交響曲第5番,モーツァルト/レクイエム
 
第4回
(1979年)

 
昭和55/6/21


 
鎌田 勇


 
■チャリティコンサート 
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲、モーツァルト/フルートとハープための協奏曲(ハープ:篠崎史子、フルート:清水章子)、ベートーヴェン/交響曲第5番 鎌田さんは当団団員で、社長業のかたわらプロ級の作曲をこなすアマチュア作曲家として有名です
第5回
 
昭和55/11/15
(合同演奏会)
小倉 輝彰
前田 幸市郎
シューベルト/「ロザムンデ」序曲,交響曲第8番「未完成」/ヘンデル「メサイア」より(独唱:清水喜承) 
第6回
(1980年)
 
昭和56/11/29
(合同演奏会)
 
前田 幸市郎
 
 
フォーレ/レクイエム
この頃まではメンバー数も少なく、練習も不定期で曲もいかにもアマチュアらしい小品ばかりです。
第7回
 
昭和56/12/6
(合同演奏会)
前田 幸市郎
 
リスト/「前奏曲」、ドボルザーク/交響曲第8番、フォーレ/レクイエム
 
第8回
(1981年)
 
昭和57/10/31
(合同演奏会)
 
神田 典城
前田 幸市郎
 
シベリウス/交響詩「フィンランディア」、パッヘルベル/カノン、シュトラウス/ラデッキーマーチ、シューベルト/「ドイツミサ曲」 神田さん(現・学習院女子大教授)も当団団員です。
第9回
(1982年)
昭和57/12/5
 
小倉 輝彰
 
ブラームス/大学祝典序曲、ベートーヴェン/バイオリン協奏曲(バイオリン:島根恵)、ブラームス/交響曲第2番 
第10回
(1983年)

 
昭和58/6/19
(合同演奏会)

 
岩城 宏之


 
■60周年記念演奏会 
バーンスタイン/キャンディード序曲、シューベルト/未完成交響曲、オルフ/カルミナブラーナ
再度岩城先生の登場。オルフやバーンスタインという難曲に挑みました。思えばこの頃からちゃんとしたオーケストラへ脱皮を計ろうと試みが団員有志の中に起こってきました。
第11回
(1984年)
 
昭和59/6/17

 
今村 能

 
ディーリアス/「春を告げるかっこう」、ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番(ピアノ:弘中孝)、ドボルザーク/交響曲第9番「新世界」
初の外部指揮者は当時、若手のホープ今村先生です。ずいぶん厳しく叱られました。
第12回
(1985年)
昭和60/6/30
(合同演奏会)
前田 幸市郎
 
シベリウス/「カレリア」組曲、ハイドン/交響曲101番「時計」、モーツァルト/戴冠ミサ曲
第13回

 
昭和61/6/29

 
高関 健

 
■ユニセフ40周年協賛演奏会  
シベリウス/交響詩「フィンランディア」、鎌田勇/ビオラ協奏曲/「真夏の美」(ビオラ:兎束俊之)、チャイコフスキー/交響曲第4番
当時「健ちゃん」と親しまれた高関先生も今や押しも押されぬ中堅指揮者です。
第14回
(1986年)



 
昭和62/6/28




 
岩城 宏之




 
ストラビンスキー/「火の鳥」、チャイコフスキー/ロココの主題による変奏曲(チェロ:堀了介)、ブラームス/交響曲第1番
やはり岩城先生の登場がOBオーケストラの変わるきっかけとなりました。だらしない当時の我々に、リハーサルの時岩城先生のお叱りの言葉「アマチュアこそプロより妥協なく真剣に練習に取り組まなければならない!」が契機となり、オーケストラ運営面の刷新を図ることになりました。広い世代が共に楽しむOBオケの原点はこの演奏会なのです。
第15回

 
昭和62/12/6
(合同演奏会)
 
山田 一雄

 
ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲、レクイエム(ソプラノ:川本愛、アルト:木村満寿美、テナー:林永清、バス:末吉利行)    今は亡き山田先生。何度も指揮台から落ちてしまう程の情熱的なご指導は今でも瞼に浮かびます。もう一度ご一緒したかった大指揮者です。
第16回
(1987年)

 
昭和63/7/3


 
福田 一雄


 
リスト/交響詩「前奏曲」、ビゼー/「アルルの女」より、ベルリオーズ/幻想交響曲
この頃より、当団OBでもある福田先生のご指導をいただき、これまでとは全く異なった曲目も意欲的に取り上げるようになりました。おかげでオーケストラに柔軟性が生まれてきました。
第17回
 
昭和63/12/11
 
福田 一雄
 
ワーグナー/「リエンチ」序曲、ガーシュイン/パリのアメリカ人、ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
第18回
(1989年)
 
平成1/6/25

 
福田 一雄

 
モーツァルト/歌劇「魔笛」序曲、ガーシュイン/ラプソディ・イン・ブルー(ピアノ:道 志郎)、ショスタコービチ/交響曲第5番  
ピアノの道先生も学習院OB。日本のエレクトーン演奏者の草分けと言える方です。
第19回


 
平成1/12/17


 
福田 一雄


 
■第1回プロムナードコンサート  
プロコフィエフ/交響的物語「ピーターと狼」、レスピーギ/リュートのための古代舞曲とアリア、チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」、ジョン・ウィリアムス/「スターウォーズ」組曲より 初のプロムナードコンサートは福田先生のおかげで映画音楽まで経験できました。
第20回
(1990年)

 
平成2/7/8


 
上垣 聡


 
ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」.ドボルザーク/チェロ協奏曲(チェロ:堀了介)、チャイコフスキー/交響曲第5番   ドイツ帰りで元気一杯の指揮振りが人気の上垣先生。この頃から若手団員も多数入団してきました。今OBオケを支えている中堅団員はこの頃入団した人たちです。
第21回
 
平成2/12/23
 
上垣 聡
 
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲、ドビュッシー/小組曲、マーラー/交響曲第1番「巨人」
第22回
(1991年)
平成3/6/30
 
福田 一雄
 
ワーグナー/楽劇「タンホイザー」序曲、ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」、プロコフィエフ/バレー音楽「ロミオとジュリエット」
第23回
 
平成3/12/8
 
上垣 聡
 
シャブリエ/狂詩曲「スペイン」、ビゼー/「カルメン」組曲、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ、レスピーギ/交響詩「ローマの松」
第24回
(1992年)
平成4/3/8
 
三石 精一
 
モーツァルト/レクイエム (ソプラノ:川本愛子、アルト:木村満寿美、テナー:林永清、バス:菊田佳之)
本演奏会は平成1年9月にお亡くなりになった前田幸市郎先生をしのぶコンサートでした。
第25回


 
平成4/6/14


 
岩城 宏之


 
モーツァルト/交響曲第35番「ハフナー」、武満徹「鳥は星型の庭に降りる」、ショスタコービチ/交響曲第5番
岩城先生の強いご意向で、初めて現代音楽に取り組みました。最初はとまどいましたが、やってみると意外に共感できる作品で、これ以降しばしば現代物にも取り組んでいます。
第26回


 
平成4/12/13


 
渡辺 康雄


 
モーツァルト/ピアノ協奏曲第22番(ピアノ:渡辺康雄)、ボロディン/歌劇「イーゴリー公」よりダッタン人の踊り、チャイコフスキー/交響曲第6番、☆チャイコフスキー/花のワルツ
渡辺先生のピアノを弾きながらの指揮振りは今も印象的に記憶に残っています。
第27回
(1993年)

 
平成5/7/11


 
三石 精一


 
ワーグナー/楽劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲、チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:金田真理子)、ブラームス/交響曲第2番 ☆ハンガリア舞曲1番
金田さんも学習院のOBでアメリカで活躍中の若手ピアニストです。さてこの演奏会の前後、団員達の結婚話が多く「ご結(成)婚記念コンサート」と呼んでいました
第28回





 
平成5/12/12





 
福田 一雄





 
■第2回プロムナードコンサート  
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」よりアリア、バーンスタイン/「ウエストサイド物語」より(ソプラノ:鵜飼文子)、チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」・「眠れる森の美女」・「くるみ割り人形」より(バレエ:マエダバレエグループ)、ムソルグスキー・ラヴェル編/組曲「展覧会の絵」、☆ラヴェル/ボレロ
OBオケ初のオペラのアリア伴奏。本物のバレエ団との競演。そして「ボレロ」への挑戦と、得るものの多い貴重なコンサートでした。福田先生に感謝します。
第29回
(1994年)
平成6/7/3
 
野口 芳久
 
メンデルスゾーン/組曲「真夏の夜の夢」より、芥川也寸志/交響管弦楽のための音楽、ブラームス/交響曲第4番、☆シュトラウス/ポルカ「雷鳴と稲妻」
第30回
 
平成6/12/11
 
野口 芳久
 
ワーグナー/ジークフリート牧歌、R・シュトラウス/交響詩「ティルオイレンシュピーゲルのゆかいないたずら」、チャイコフスキー/交響曲第4番
第31回
(1995年)
平成7/7/2
 
岩城 宏之
 
ブラームス/交響曲第3番、黛 敏郎/バレエ音楽「舞楽」(ピアノ:木村かをり ハープ:木村 茉莉)、ファリァ/組曲「三角帽子」より隣人たちの踊り・粉屋の踊り・終幕の踊り
第32回

 
平成7/11/23

 
野口 芳久

 
ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」、ヴェルディ/歌劇「椿姫」より(独唱: 小林晴美、小林彰英、藪西正道 、星野行江、坂本貴輝 学習院OB合唱団)、ハチャトリアン/バレエ音楽「ガイーヌ」
特別公演

 
平成8/3/17

 
野口 芳久

 
■ヴェルディ/歌劇「椿姫」出演 
千葉県君津市・市民音楽祭・オペラ公演に参加。(君津市音楽祭オペラ合唱団、木更津バレエアカデミー他) 野口先生のご紹介ご指導のおかげでオペラの共演という得難い体験ができました。
第33回
(1996年)

 
平成8/7/7


 
福田 一雄


 
■タイ国王プミポン陛下の即位50周年記念演奏会  
タイ国王プミポン・アドンヤデート・ラーマ9世陛下(福田一雄編曲)/交響組曲「プミポン国王賛歌」、モーツァルト/交響曲第36番「リンツ」、伊福部 昭/交響譚詩、ブルックナー/交響曲第4番「ロマンチック」 皇室とご縁の深いタイ国王の自作を演奏しました。素人離れした立派な曲です。
第34回
 
平成812/8
 
福田 一雄
渡邉 康雄
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ:渡邉 康雄)、ブラームス「大学祝典序曲」、ベートーヴェン/交響曲第7番
第35回
(1997年)

 
平成96/29


 
三石 精一


 
■故 宮地 讓二先輩追悼演奏会  
ムソルグスキー/交響詩「禿げ山の一夜」、R・シュトラウス「13管楽器のためのセレナード」、マーラー/交響曲第5番 長く音楽部と学習院のために尽くしてこられた、前OB会会長の宮地讓二先輩がご逝去され、私たちはマーラーの超大曲を捧げました。
第36回


 
平成9/11/16


 
福田 一雄


 
■第3回プロムナードコンサート「OB管弦楽団と行く世界音楽の旅」
ビリス/ロンドン市長のファンファーレ、ロウ/「マイ・フェア・レディー」より(独唱:鵜飼文子)、オッフェンバック/「パリの喜び」より、レスピーギ/交響詩「ローマの松」、J・シュトラウス/ワルツ「ウィーンの森の物語」
第37回
(1998年)
平成10/7/5
 
岩城 宏之
 
■オールシベリウス・プログラム  
シベリウス/交響詩「フィンランディア」、バイオリン協奏曲、交響曲第2番、カレリア組曲より「行進曲」 バイオリン:久保 陽子
第38回

 
平成10/1/23
(合同演奏会)
 
三石 精一

 
ヴェルディー/歌劇「運命の力」序曲、レスピーギ/「ローマの祭」、ヴェルディー/レクイエム(ソプラノ:橋爪ゆか/アルト:鳴海真希子 /テナー:大野徹也/バス:末吉利行/合唱指揮:伊佐治邦治  学習院OB合唱団)
第39回
(1999年)
 
平成11/7/4

 
野口 芳久

 
■フランス音楽の愉しみ  
ベルリオーズ/歌劇「ベンヴェヌート」・チェッリーニ」序曲、ドビュッシー/交響詩「海」、フランク/交響曲ニ短調、☆フォーレ/パヴァーヌ
第40回



 
平成11/12/5



 
福田 一雄



 
■第4回プロムナードコンサート「オーケストラで聴くシネマの世界」
J・ウィリアムス/組曲「スターウォーズ」、伊福部昭/SFファンタジー第1番、「もののけ姫」より、「美女と野獣」より、「タイタニック」より、「ドクトルジバコ」より、「パリのアメリカ人」  ☆「80日間世界一周」、「男はつらいよ」
第41回
(2000年)
平成12/7/2
 
岩城 宏之
 
■ミレニアムコンコート 
ハイドン/交響曲第82番「熊」、外山雄三「ディベルティメント」、ストラビンスキー/バレエ音楽「春の祭典」
第42回

 
平成12/12/10

 
今村 能

 
■イギリス音楽の夕べ 
メンデルスゾーン「スコットランド」、エルガー/チェロ協奏曲、ブリテン/青少年のための管弦楽入門 ☆エルガー「威風堂々」 チェロ:石川祐治
第43回
(2001年)
平成13/6/24 三石 精一
 
■ボヘミアの響き  
スメタナ/交響詩「モルダウ」、コダーイ/組曲「ハリ−・ヤーノッシュ」、ドボルザーク/交響曲第8番
第44回
平成13/12/9 三石 精一
 
■ドイツ音楽特集
ワーグナー/「タンホイザー序曲」、リスト/交響詩「前奏曲」、ブラームス/交響曲第1番
第45回
(2002年)
平成14/6/9
今村 能
 
■ロシア音楽特集
チャイコフスキー/大序曲「1812年」、チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」、ラフマニノフ/交響曲第2番
第46回
平成14/12/8
野口 芳久
 
■チャイコフスキー
ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」、チャイコフスキー/交響曲第5番他
第47回
平成15/6/15
岩城 宏之
 
■輔仁会音楽部創立80周年記念演奏会
ホルスト「惑星」、ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」、ラヴェル「ボレロ」
第48回 平成15/11/30 福田 一雄

■第5回チャリティープロムナードコンサート
前半「ロシアバレーの魅力」
チャイコフスキー「白鳥の湖」/第二幕の情景 終曲、 ボロディン「ダッタン人の踊り」、
R.コルサコフ「シェヘラザード」/終曲 、 グラズノフ「四季」/秋 アポテオーズ、
ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」/復活祭の夜、
プロコフィエフ「シンデレラ」/真夜中のワルツ

後半「アンコール特集」
ベルリン・フィルの野外コンサート/パウル・リンケ「ベルリンの風」、
ロンドン・フィル/ヴォーン・ウィリアムス「グリーンスリーブス」、
チェコ・フィル/フチーク「剣士の入場」、
ボストン・ポップス/ルロイ・アンダーソン「プリンク・プランク・プルンク」、
ウィーン・フイル/J.シュトラウス「美しき青きドナウ」、
N響/外山雄三「八木節」
☆ルロイ・アンダーソン「クリスマスフェスティバル」
☆シュトラウス「ラデッキー行進曲」

第49回
平成16/7/4
三石 精一
 
■ドイツ音楽特集
ブラームス/「悲劇的序曲」、ワーグナー/トリスタンとイゾルテより「前奏曲、イゾルテの愛の死」、ベートーベン/交響曲第3番「英雄」

これまで当団の演奏会を指揮いただいた先生方 [ご出演順・敬称略]

岩城宏之(7回)、前田幸市郎(8回)、鎌田 勇(1回)、小倉輝彰(2回)、神田典城(1回)、今村 能(3回)、高関 健(1回)、山田一雄(1回)、福田一雄(11回)、上垣 聡(3回)、三石精一(7回)、渡辺康雄(2回)、野口芳久(5回) 

 

    


Copyright ©2001 学習院OB管弦楽団(Gakushuin OB orchestra)
WEBMASTER